クロスメンタリングPJ 事務局座談会(前編) 

共に作り上げたクロスメンタリングという新しい挑戦

出光興産株式会社と東京海上日動火災保険株式会社は、メンターとメンティが他企業の組み合わせで行う「クロスメンタリング」を2023年6月より6ヶ月間で計3回実施しました。初の試みであるクロスメンタリングを終えて、その発起人である出光興産株式会社の木下さんと東京海上日動火災保険株式会社の仰木さん、佐々木さんに、このプロジェクトの監修を行ったアーチ・キャリアの井本がお話を伺いました。

対談者東京海上日動火災保険株式会社 仰木様・佐々木様 × 出光興産株式会社 木下様 × アーチ・キャリア(ICB)井本

クロスメンタリング 最終報告会にて

社外との交流が意識の変化や成長につながった

井本

今回のプログラムでは、メンターとして役員クラスから8名、メンティとして女性管理職から8名、各社からご参加いただきました。まずは全員が一堂に会してのキックオフ。ここで、事前研修とマッチングの発表をしました。1回目のメンタリングを終えた後には、メンティとメンターに分かれて振り返りの研修。計3回のメンタリングを実施し、最後に全員が集まり最終報告会をして終えました。

この取り組みは、木下さんからのお声がけで実現に至ったんですよね。

 

木下さん(以下、木下)

私たちは2020年からアーチ・キャリアさんの社外メンター制度を導入しています。参加者からの声や変化からメンタリングの効果は感じていました。そこに加えて、経済産業省主催の企業横断型メンタリングに参加して、クロスメンタリングは成長の場になり得ると感じました。そして、東京海上日動火災保険株式会社様にクロスメンタリングを提案させていただいたんです。

 

仰木さん(以下、仰木)

弊社では2020年から社内メンター制度を立ち上げています。ですので、メンタリングはメンターにもメンティにも良い気づきが得られることは、実感として持っていました。社外メンタリングの知見も加わることで、社内のプログラムにも良い効果が生まれるのではないか……そのような思いもあって「一緒にやりましょう!」とスタートしました。

 

木下

お互いに違う知見を持っているので、クロスメンタリングにより良い効果が得られるのではと思いましたね。そして初の試みとなるため、メンタリングのプロであり、弊社とは長年共にメンタリングプログラムを進めてきてくださっているアーチ・キャリアさんにプログラムの監修をお願いすることにしたんです。

 

このプログラムには、大きく2つの目的を持って取り組みました。1つはメンター、メンティの成長です。特にクロスメンタリングはメンター自身にとっても学びの機会になります。今回のメンターには役員クラスの方々にご参加いただきました。彼らの意識が、社内のジェンダーギャップ解消の取り組み推進に大きく関わります。クロスメンタリングを通じて「女性管理職はこうだと思っていたが、別の見方があるのかもしれない」「こんなコミュニケーションの取り方があるのか」等ということを体感し、気づいてほしかったんですよね。意識が変化することで、本当の意味で多様な人材が活躍できるようになると思うんです。

 

仰木

長い間同じ環境で働いてきた社内では、ダイバーシティ&インクルージョン推進やジェンダーギャップ解消の必要性を頭では理解していても行動変革に結び付けることの難しさを感じています。ですので、社外の方とのクロスメンタリングを通じて納得感を深め、行動を変えてもらうことにつながるのではないかと期待していましたね。

 

もう1つの目的は、企業発信で作る女性管理職のためのプラットフォームの構築です。現在、女性の管理職は徐々に増えていますが、割合は依然として低いまま。ロールモデルが少ないことからキャリアアップのイメージが掴みづらい、悩みを相談できる相手がいないという問題もあります。メンタリングに加えて女性管理職のプラットフォームを作ることで社外の方との交流や出会いの機会を増やし刺激を受けることで、成長につながると考えています。

 

井本

ダイバーシティやジェンダーギャップについて、社内で研修などを行う企業はあります。しかし、枠を超えて他社と一緒に取り組むという発想はまだあまりないと感じています。

クロスメンタリングは、1社だけで完結しないところに価値がある。1人や1社だけで踏ん張って頑張るのではなく、これからは軽やかに、枠を超えて手を組んで進んでいく時代ではないでしょうか。

 

木下

私は3社で共創したこのプロジェクトを進める中で、大きな気づきをいくつも得ることができました。社外ではお互いに共通言語がないので、わかりやすく言語化したり、相手の話にしっかり耳を傾けるなど、いつも以上に丁寧なコミュニケーションが必要であり、そこで自分や相手の思いに改めて気づくことができました。

例えば、社内では少し話を聞いただけですぐにジャッジをしてしまいがちです。しかし社外の方とは「その発言はどのような思いで言ってるだろう」と、一旦立ち止まり相手の状況を考えながら会話をすることになり、そこから深い気づきを得ることもできました。さらに、一見同じことをしているようでもお互いの文化や常識が違うので、実は微妙に違っていることもあり、話をしながら気づきや学びが深まりました。

まさに1+1=2ではなく3、4、5にもなったような活動でした。

 

佐々木さん(以下、佐々木)

私も同じことを感じています。先入観を持つことなく見ることができるのは、社外でするメリットだと感じています。

 

木下

また、3社の話し合いで決まったことに対しては上層部も認めてくださりやすく、スピード感を持って進めることができたのもいい点ですね。

 

仰木

それに、ジェンダーギャップ解消の取り組みが、関心の有無にかかわらず広く知られる機会にもなりましたね。今回は出光興産株式会社様との共創ということがポイントとなってメディアにも取り上げていただき、社会的にも注目してもらえました。次年度はさらに参加企業を拡大して実施する予定です。

プロのサポートが成功へと導いてくれた

井本

プログラムの内容はいかがでしたか?

 

仰木

事前の研修動画やメンタリング途中での研修、フォローアップの機会などアーチ・キャリアさんのノウハウで素晴らしいものを作り上げることができました。中でもマッチングは一番難しいところですが、お力をお借りしながら丁寧にマッチングを考えることができ、とても満足するものができました。

参加者がキックオフ研修で、メンタリングに向けてしっかりとマインドセットができたことは、成功につながる大きなポイントでしたね。例えば、メンターはとにかく問題解決のためにアドバイスしようと考えがちですが、今回のメンタリングでメンターに期待することは何なのか、そこを経験や知見を持つアーチ・キャリアさんからお伝えいただけたことが大きかったです。

 

佐々木

以前、社内で行ったメンター制度では研修動画を作っていませんでした。しかし「まずは、しっかり話を聞く」ことがとても重要で、聞くことに徹することで見えてくる世界があり、そのマインドセットのために事前研修がとても重要であることがわかりましたね。

 

井本

メンタリングに取り組む姿勢を意識するためのマインドセットは軽視されがちですが、実はとても重要です。

同じ社内だとお互いに背景が分かっている前提で話が進んでしまいます。「その部門だったらそうだよね」「多分メンティが不満に思うことってここが原因でしょう」というのが分かってしまうが故に、話をしっかりと聞かずにアドバイスしてしまう……なんてことも起きてしまいます。さらにパワーバランスに影響されることもあるでしょう。

しかしクロスメンタリングだと、背景が全くわからない方がメンティになるので、丁寧に話を聞かないと状況がわかりません。メンターは「しっかり聞いてみると、メンティが言いたいことの本質は想像と別のところにあった」「社内でも同じような現象が起きていたけど深く聞いたことがなかった」という発見をしていたように感じていますね。

 

木下

メンターから、メンティの会社の人事制度や評価制度を教えてほしいと言われたこともあります。なんとかしてメンティの悩みを解決してあげたいという気持ちからだったと思いますが、そうではなく目の前にいるメンティの話を聞くことが大事なんですよね。

また、メンティも社外だからこそ安心して自己開示をすることができ、深い部分まで話すことができたようです。

 

仰木

メンター・メンティ共にアーチ・キャリアさんにしっかりとプロのサポートをいただけたことも成功ポイントですよね。適宜必要に応じてフォローアップの場も設けてくださり、メンターはメンティに対してどのように関わるといいのか、メンティは自己開示をすることがいかに大事かということも繰り返し丁寧にお伝えいただきました。

 

井本

常々発信していたことは、メンターはとにかく聞いて、聞いて、聞いてくださいということ。メンティは、忖度なく恐れずに本音をさらけ出すことにチャレンジしてくださいということ。それがクロスメンタリングの1番の意義であり、ポイントです。

今回メンティとして参加してくださった方は、管理職についている女性。日頃からきちんと分をわきまえて話すことをしている方々ですので、自己開示することで初めて自分の気持ちが見えてきたというご意見もありましたね。

 

佐々木

メンタリングの内容は守秘義務があるので、社内の事務局では介入できず、ペアがうまくいってるのかどうか見えない部分があります。しかし第三者のアーチ・キャリアさんに入っていただくことで、メンタリングの内容を把握してもらい、プロの目線でメンターに対しても適切なアドバイスをしていただけたことはありがたかったです。

 

木下

アーチ・キャリアさんの組んでくださったプログラムは完璧でした。メンタリングが成功するための必要不可欠なものが、全部入っているんです。メンタリングも3回というのが絶妙でしたね。少ない回数なので1回1回を実のあるものにしようとするし、井本さんも参加者をしっかりとフォローアップしてくださるので、例えば6回実施するより良い結果が出るんです。

 

クロスメンタリングは、私たちにとって全てが初めてのことでしたので、もちろん大変ではありました。しかし協力して新しいものを作り上げることへの挑戦に面白さを感じていましたし、メンタリングの後には参加された方が笑顔になり気づきを得ているので、大変さよりもやってよかったという気持ちが強いですね。

 


今回は、出光興産株式会社の木下さん、東京海上日動火災保険株式会社の仰木さん、佐々木さん、アーチ・キャリアの井本に、クロスメンタリングを実施した経緯と、プログラムについてお話しいただきました。次回は、成果と今後の展望についてお伺いします。

 

(取材日/2024年3月5日)
執筆:田中亜由美